[ブルーベリーサプリ/副作用]安全性の高いサプリ選び方
副作用が少ない安全なブルーベリーサプリを選ぶポイントは3つあります。
1点目が一定の品質を保証してるGMP取得工場で製造されてるサプリであること。
2点目が妊娠中や授乳中の女性でも飲めるサプリであること。
3点目が天然ルテイン100%のブルーベリーサプリであることです。
上記3点を全て満たしてるブルーベリーサプリは「めなり」だけです。
[安全なブルーベリーサプリ選び方1]GMP取得工場で副作用が少ない
安全性を気にしているのであれば、GMP取得工場で製造されたブルーベリーサプリを選びましょう。
めなりサプリはGMP取得工場で製造されてるので安心して摂取できますよ。
☑GMP取得工場製造のサプリが安全である理由
GMP取得工場製造のサプリが安全である理由は、製品製造に一定の基準を設けてるからです。
GMP(Good Manufacturing Practice)は「適正製造規範」とも呼ばれ、安全性を担保するための規範となっております。
私たちは、サプリメントがどのような工場でどんな過程で作られているのか分かりませんよね。
市販で並べられているブルーベリーサプリの中には、衛生環境が悪い中で作られた商品もあるかもしれません。
また、製造されたサプリごとに配合成分に偏りがある可能性もあります。
GMP取得工場であれば、一定の基準をクリアしているサプリメントだけが製品として出荷されるので安全性が高いのです。
☑GMP取得工場では客観的評価で公正な認証を行ってる
GMP取得工場では、客観的評価によって基準が設けられているので、どの場所でも安全なサプリメントが生産されます。
例えば、工場の備品から構造も細かく基準を設けています。
また、生産過程や運用方法、工場の保守点検も全て記録を残すように求められています。
それだけでなく、実際に監査役が工場を調査して様々なチェック項目を確認します。
これをGMP監査と呼びます。
このようにGMPでは、厳しいチェックをクリアしないとGMP工場と認定することができないのです。
ブルーベリーサプリを選ぶときに、GMP取得工場で製造されたブルーベリーサプリを選べば品質や安全性に対する不安が無くなりますね。
GMP3つの目標
1)人為的な誤りを最小限にする。
2)健康食品に対する汚染を防止する。
3)品質を保証するための要件を定める。
一般社団法人日本健康食品規格協会より引用
[安全性なブルーベリーサプリ選び方2]妊娠中も副作用なしで飲める
めなりサプリは妊娠中の女性でも安全に飲むことができます。
妊娠中で注意しなければいけないのは、カフェインとビタミンAです。
これらの成分は過剰摂取してしまうと、赤ちゃんへ悪影響を及ぼす可能性があります。
しかし、めなりサプリには、カフェインとビタミンAは両方配合されてません。
赤ちゃんへの副作用を気にしてる妊婦の方もブルーベリーサプリめなりであれば安心して飲めますよ。
☑妊娠中にカフェイン配合のブルーベリーサプリは危険
カフェインが配合されているブルーベリーサプリメントは妊婦にとって危険なのでなるべく控えた方が良いでしょう。
なぜなら、摂取したカフェインは胎盤へ直接通過するからです。
ですので、妊婦が摂取したカフェインは赤ちゃんにも影響を受ける可能性があるのです。
カフェインを大量摂取すると、睡眠不足や呼吸が荒くなったり、筋肉が緊張します。
妊娠している女性の場合、新陳代謝が遅い傾向にあるので、カフェインが長く体に滞在します。
カフェインが長い間体内に残っていると、その分赤ちゃんへの影響も大きくなり、最悪の場合、流産や死産に至る可能性があります。
このように、妊婦はカフェインが配合されていない目に良いサプリを摂取することをおすすめします。
それでは胎児、赤ちゃんへの影響はどうでしょうか。
流産、死産率については、カフェインの摂取量が1日150mg未満の妊婦に較べて300mg以上摂取する妊婦の流産のリスクが2倍に、コーヒー1日8杯以上で死産のリスクを高めるという報告があります。カフェインは胎盤を流れる血液の量を減少させますが、胎児発育との関連性のついては関連があるという報告と、ないという報告の両方があり、いまのところは結論がでていません。しかしカフェイン摂取と同時に喫煙をする習慣のある妊婦では明らかに胎児の発育の遅れがみられ、早産の傾向も認めます。
またカフェインは母乳にも移行するため、授乳中、多量に摂取すると赤ちゃんがイライラしたり落ち着きがなくなったりすることがあります。また乳児突然死症候群の発症率が増加することがわかっています。
堀 産婦人科より引用
☑妊娠中はビタミンA配合ブルーベリーサプリの過剰摂取に注意
目に欠かせない成分の一つにビタミンAがありますが、過剰摂取すると妊娠中の場合は胎児に奇形を引き起こす可能性があります。
特に妊娠3ヶ月までの期間には注意が必要です。
妊娠3ヶ月までは器官形成期と呼ばれており、この期間は外的要因による奇形を引き起こす可能性が高いのです。
実際に、妊娠3ヶ月までにビタミンAを一日10000IU以上摂取した妊婦から出生した胎児の奇形率は高いことが学術誌によって報告されています。
ブルーベリーサプリメントにはビタミンAが配合されている場合が多いのでです。
サプリメントの過剰摂取はビタミンAの過剰摂取に繋がりますので控えた方が良いでしょう。
ビタミンAの前駆物質であるβカロテンは、ビタミンAが不足した時に体内にあるβカロテンを必要な分だけビタミンAに転換されます。
もし大量にβカロテンを摂取したとしてもビタミンAの過剰摂取とはならないので安心です。
ですので、ビタミンAの過剰摂取を気にしている妊婦さんは、ビタミンAではなくβカロテンを配合したブルーベリーサプリをおすすめします。
ビタミンAは脂溶性であることから過剰摂取にも注意が必要です。
厚生労働省によると、妊婦さんのビタミンA(レチノール換算)の1日の最大摂取量の目安は5000IU(1500μg)までとされており、10000IU(3000μg)を超える状態が連日続くと、胎児奇形などの心配が出てきます。妊娠12週までにビタミンAを連日15000IU以上摂取すると水頭症や口蓋裂等、胎児奇形発生の危険度がビタミンA摂取量5000IU未満の妊婦に比して、3.5倍高くなると報告されています。
参考文献:Teratogenicity of High Vitamin A Intake
ヘルスケア大学より引用
妊娠前3か月から妊娠初期3か月までにビタミンA補給剤を10,000IU/day以上継続摂取した女性から出生した児に奇形発言率の増加がみられると推定された疫学的知見が学術誌に報告されたこと等に鑑み、今度、ビタミンAを保有する健康食品にあたっては、1粒以上の含有量を考慮しながら、過剰摂取されることのないよう必要な表示を行う等、関係営業者に対する指導を行うこと。
厚生労働省より引用
☑めなりサプリはビタミンAもカフェインも未配合で妊娠中も安心!
めなりサプリには、妊娠中に悪影響の可能性があるビタミンAとカフェインが配合されておりません。
その代わりに、めなりサプリはβカロテンが配合されています。
βカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAへ変換されてます。
なのでβカロテンが配合されてるめなりサプリを多少過剰摂取しても、ビタミンA過剰症による妊婦のお腹の中にいる赤ちゃんへの影響はないのです。
このように、めなりサプリは妊婦でも飲める安全なブルーベリーサプリメントなのです。
ビタミンAは体を維持するために欠かせないビタミンですが、妊娠初期の摂り過ぎは胎児の臓器形成に悪影響を与えます。注意が必要なのは、動物由来のレチノール。植物由来のカロテノイド(β-カロテンなど)に危険性はありません。
All Aboutより引用
☑めなり公式にも実際に妊娠中でも飲めると記載されてる
ブルーベリーサプリメント「めなり」は妊婦や子供でも飲めますし、実際に公式ホームページに安全であることが記載されています。
他のブルーベリーサプリメントには、妊婦でも飲めますと記載されてる商品はほとんど見かけませんよね。
しかも、あまり知られていないサプリメントだと、安全性に関する情報がネットに出回っていないため危険です。
何も情報がない状態でサプリメントを購入して、副作用がないか心配な状態で飲むよりも、副作用がないとわかってるサプリメントの方が安心ですよね。
妊活中の女性や子供でサプリメントの副作用を気にするのであれば、めなりを選ぶことをおすすめします。
妊婦や子供も飲んでもいいですか?
ぜひ、お子様からお年寄りまで年齢に関係なくお飲みいただきたい商品です。食品ですので基本的に安心してお飲みいただけます。また、PC作業の多い方、TVやゲーム、スマホなどをよく利用される方はしっかりと飲んでいただくことをおすすめしております。
めなり公式より引用
[安全なブルーベリーサプリ選び方3]副作用がない天然ルテイン配合
ルテインには、天然ルテインと合成ルテインの2種類があります。
天然ルテインも合成ルテインも同じカロテノイドなので、物質的に大きな違いはありません。
しかし、摂取する上では合成ルテインの方が少し危険です。
天然ルテインと合成ルテインの違いを把握して、自分が納得するブルーベリーサプリを選ぶと良いでしょう。
☑合成ルテインの原料は石油
合成ルテインは原料である石油を加工して精製されています。
安価に精製できることが合成ルテインのメリットですが、副作用の観点ではリスクがあります。
合成ルテインは過剰摂取すると副作用のリスクあり
石油を科学合成して精製された合成ルテインは、添加物や残留物が体内に溜まる可能性があります。
サプリメントの1日の摂取目安量の範囲内であれば大丈夫です。
しかし、合成ルテインを過剰摂取すると吐き気や胸焼け、目のかゆみなどの副作用リスクがあります。
品質的に考えても合成ルテインよりも天然ルテインが良いですね。
合成ルテインの服用が原因による副作用はいくつか報告されており、嘔吐や胸焼けなどといった症状を引き起こします。
順心眼科クリニックより引用
飲酒や喫煙者が合成ルテインを摂取すると副作用のリスクが高まる
合成ルテインの過剰摂取による副作用のリスクは、その人の生活習慣によっても変わってきます。
飲酒や喫煙の習慣がある人は、合成ルテイン摂取による副作用リスクが高いのです。
また、がんを誘発する「発がん性物質」の増加リスクも高まります。
飲酒や喫煙の習慣がある人はいますぐ辞めるか、合成ルテインの摂取を控えた方が良いでしょう。
天然ルテイン100%配合ブルーベリーサプリであるめなりであれば合成ルテインの心配する必要がないので安心ですよ。
☑天然ルテインはマリーゴールドから抽出
マリーゴールドから抽出されているのが天然ルテインです。
天然ルテインは、植物由来なので合成ルテインよりも品質と安全性が高くなっております。
価格も天然ルテインの方が高いのですが、それでも天然ルテイン配合のブルーベリーサプリメントをおすすめします。
なぜなら、合成ルテインを摂取したことで副作用が発症してしまったら、病院に行かなければならず余計な診察料がかかり、かえってお金がかかってしまうからです。
ですので、安全な天然ルテイン配合のブルーベリーサプリを選びましょう。
[ブルーベリーサプリ/副作用]めなりを市販の商品と比較
本当にブルーベリーサプリ「めなり」は副作用が少ないの?
こんな風に思ってる人のために市販のブルーベリーサプリと商品比較してみました。
その結果、やはり「めなり」が最も安全性の高いブルーベリーサプリであることがわかりました。
副作用は?ブルーベリーサプリ「えがおのブルーベリー」と比較
めなり | えがおのブルーベリー | |
GMP取得工場 | ![]() |
![]() |
妊婦や子供の摂取可否 | ![]() 摂取可能 |
![]() 摂取不可 |
天然ルテインの有無 | ![]() あり |
![]() なし |
ブルーベリーサプリの安全性を「めなり」と「えがおのブルーベリー」で比較しました。
えがおのブルーベリーはGMP取得工場で生産されているので、品質には問題ありませんでした。
しかし、「えがおのブルーベリー」は妊婦や授乳中の女性は摂取できません。
また、天然ルテインが配合されてない点から、安全性では「めなり」の方に軍配が上がりました。
妊娠・授乳中の方、および乳幼児のご使用はお控えください。
えがおのブルーベリーより引用
副作用は?ブルーベリーサプリ「わかさ生活ブルーベリーアイ」と比較
めなり | わかさ生活ブルーベリーアイ | |
GMP取得工場 | ![]() |
![]() 記載なし |
妊婦や子供の摂取可否 | ![]() 摂取可能 |
![]() 記載なし |
天然ルテインの有無 | ![]() あり |
![]() 記載なし |
「わかさ生活ブルーベリーアイ」通販で購入可能ではTVCMでも有名です。
そこで、ブルーベリーサプリ「めなり」と「わかさ生活ブルーベリーアイ」の安全性を比較しました。
「めなり」はGMP取得工場で製造されてますが「わかさ生活ブルーベリーアイ」はGMP取得工場で生産された記載はありません。
また、「わかさ生活ブルーベリーアイ」は妊娠中や授乳中の女性が摂取できるか?と天然ルテイン配合有無も記載されてません。
以上の点から「わかさ生活ブルーベリーアイ」よりも「めなり」の方が安全性が高いことがわかりますね。
副作用は?ブルーベリーサプリ「DHCブルーベリーエキス」と比較
めなり | DHCブルーベリーエキス | |
GMP取得工場 | ![]() |
![]() 記載なし |
妊婦や子供の摂取可否 | ![]() 摂取可能 |
![]() 記載なし |
天然ルテインの有無 | ![]() あり |
![]() 記載なし |
「DHCブルーベリーエキス」は薬局やドラックストアなどの市販だけでなく、Amazonや楽天市場などの通販でも販売されてます。
今回は、「めなり」と「DHCブルーベリーエキス」を安全性の観点で比較します。
「DHCブルーベリーエキス」を調べたところ、「GMP取得工場」や「妊婦や子供の摂取可否」、「天然ルテインの有無」はどれも記載されていませんでした。
「めなり」は上記3点を全て満たしているので、「DHCブルーベリーエキス」よりも安全性が高いと言えますね。
[ブルーベリーサプリ/副作用]アレルギー成分に注意
ブルーベリーサプリはアレルギー成分による副作用が発症する可能性があります。
アレルギー体質のある方は、アレルギー成分の入っているサプリを服用すると、アレルギー症状を発症する恐れがあります。
ですので、アレルギー体質の方はサプリメントを摂取する前にアレルギー成分が配合されていないかどうか確認しましょう。
ブルーベリーサプリによるヨードアレルギーの副作用
ヨードアレルギーのある人は、ブルーベリーサプリ「めなり」を摂取しない方が良いかもしれません。
なぜなら「めなり」に配合されてるアスタキサンチンはヘマトコッカス藻から抽出して精製されたものだからです。
ヨードアレルギーは、わかめや昆布などの海藻類を食べた時に発症するアレルギーです。
めなり配合のアスタキサンチンもヘマトコッカス藻から抽出しているため、ヨードアレルギーの人は避けた方が良いのです。
ヨードアレルギーの原因は、海藻などに含まれるヨウ素にあります。
ヨウ素を口にすると、体が過剰に反応してしまい、身体中が痒かったり、赤くなったりします。
他には下記のような症状が発症する可能性があります。
ヨードアレルギーの人はサプリメントを摂取する前に医師と相談した方が良いでしょう。
★海藻アレルギーになると現れる症状とは?
・強い吐き気を感じる。
(昆布はメインの食材としてよりも、出汁を取るために使われることが多い。)・肌の変化。
(主に湿疹や蕁麻疹が表れるようになり、症状が軽くなるまではしばらくの間かゆい思いが続く。)・意識混濁に陥る。
(転倒時に頭を打って怪我をすることもあり、意識を失ったまま吐いてしまい吐瀉物が気道を塞いで窒息死にまで発展するケースもある。)
Yahoo!知恵袋より引用
ブルーベリーサプリによる口腔アレルギーの副作用
口腔アレルギーの人は、ビルベリーを原料としているサプリメント「めなり」を摂取しない方が良いかもしれません。
なぜなら、めなりサプリの原料となってるビルベリーは口腔アレルギーを発症する可能性があるからです。
☑ブルーベリーサプリ摂取による口腔アレルギーの症状
ブルーベリーサプリを摂取することで発症する口腔アレルギーの症状には、一時的なかゆみや痺れなどが挙げられます。
また、アナフィラキシーショックと呼ばれる症状が発症することもあり、蕁麻疹や腹痛、下痢なども引き起こす可能性があります。
これらの副作用は、時間が経過すると自然と収まります。
☑ブルーベリーサプリ摂取で口腔アレルギーが発症するメカニズム
口腔アレルギーの原因は、果物や生野菜に含まれるアレルゲンにあります。
ブルーベリーサプリの原料となってるビルベリーにもアレルゲンは含まれてます。
アレルゲンが口の中の粘膜であるIgE抗体と反応しアレルギー反応を起こすのです。
口腔アレルギーは花粉アレルギーを似ています。
花粉アレルギーは、果物や生野菜を食べると花粉が口の中に入ってきたと勘違いし、拒絶反応を起こします。
口腔アレルギーが起こるメカニズムも花粉アレルギーと同じです。
口腔アレルギーの人はブルーベリーサプリメントを摂取して良いかどうかを医師と相談することをおすすめします。
口腔アレルギー症候群への対策
花粉症で口の中に症状がある場合には、医療機関を受診し、アレルギーの原因となる食物を確認し、避けるのが基本です。ただ、口腔アレルギーを起こす果物や生野菜のアレルゲンは熱に弱く、加熱すれば食べることができることもあります。症状のあらわれ方にもよりますので、お医者さんに相談してみましょう。
花粉症ナビより引用
ブルーベリーサプリによるキク科の花粉アレルギーの副作用
ブルーベリーサプリメント「めなり」の原料の一つにマリーゴールドが含まれています。
マリーゴールドはルテインの精製のために使われています。
マリーゴールドはキク科なので花粉アレルギーの人は注意する必要があります。
キク科による花粉アレルギーは、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどを発症させます。
また、赤い湿疹が出るなど皮膚にも症状が現れます。
しかし、マリーゴールドから抽出したルテインサプリを摂取しても花粉アレルギーにならない可能性もあります。
花粉アレルギーのある方はサプリメント服用可否を医師と相談すると良いでしょう。
[ブルーベリーサプリ/副作用]添加物について
ブルーベリーサプリに含まれる添加物で副作用を発症したりしない?
こんな風に不安に思う人もいるでしょう。
しかし、ブルーベリーサプリに含まれる添加物は安全なので安心してください。
副作用はほとんどありません。
ブルーベリーサプリは[無添加=副作用なし]である科学的根拠はない
「添加物が入ってるから危ないのでは?」
安全性の話になると添加物の有無を気にする人がいるかもしれませんがそれは誤解です。
なぜなら、無添加だからといって安全である科学的根拠はどこにもないからです。
マスコミや新聞などが発信する情報が消費者を煽り、「無添加=安全」という誇張表現を使用しているのが誤解を招く一つの原因でしょう。
添加物は厚生労働省の定められた基準をクリアした添加物だけが使用できるので、食品添加物だからといって危険というのは完全に誤りです。
むしろ、無添加表示されている食品の方が危険な可能性があります。
なぜなら、無添加表示には行政で定められたルールがないからです。
無添加と表示しておきながら、実際には食品添加物を使っている不当な食品やサプリメントも存在するのです。
食品添加物は、食品の保存や加工のために必要なものとして使われておりますし、厚生労働省の基準をクリアしているので、危険なものとして捉えるのは間違いなのです。
食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。
厚生労働省より引用
ブルーベリーサプリに含まれる添加物の副作用は摂取量で決まる
食品添加物が安全かどうかは摂取量によって決まります。
なぜなら、食品添加物は安全な量を摂取すれば問題ありませんが、過剰摂取すれば体に毒だからです。
例えば私たちが毎日口にする「塩」について考えてみましょう。
塩は一度に200グラム摂取すると死に至ります。
ですが、だからといって塩が危ないとはなりませんよね。
1日7グラムの塩であれば、毎日摂取しても問題ないのです。
このように食品添加物は過剰摂取しなければ安全なのです。
実際に毎日ビタミンをとる人よりも取っていない人の方がガンになりにくいという実験結果もあります。
毎日、ビタミンをとる人よりとっていない人の方が、がんになりにくいというのです。グラフをご覧ください。レチノール摂取量と肝がんの発生リスクには関連はみられませんでしたが、α-カロテン・β-カロテンでは摂取量の最も多いグループの肝がんリスクが減少する傾向にありました。一方、ビタミンCでは、高摂取グループで肝がんリスクが高い傾向にありました。また、米国疾病対策センター(CDC)の研究グループは、30歳以上の被験者100万人以上を対象に7年間に渡って調査した結果として、総合ビタミン剤と抗酸化ビタミンといわれるA、またはCかEの1種類を組み合せて摂取すると心疾患、卒中による死亡率は、ビタミン剤を全く摂取しない人に比べ減少するが、喫煙者(男性)の場合、ビタミンを摂取した男性は、ビタミンを摂取していない男性よりもがんによる死亡率が高いことが判明したと報告しています。抗酸化ビタミンに喫煙という要因が重なると、有害な作用を及ぼす可能性があるというわけです。ビタミンCやEは活性酸素を減らすから、体によいはずだ、がんも少なくなるはずだと思われてきたのですが、結果は逆だったのです。
味の素商品情報サイトより引用
副作用は?ブルーベリーサプリに含まれる添加物を解説!
ブルーベリーサプリに含まれる添加物を紹介します。
副作用は大丈夫かな?
こんな風に思っている人も安心してください。
多くのブルーベリーサプリに含まれる添加物は安全性が高いので副作用はほとんど発症しません。
☑[ブルーベリーサプリに含まれる添加物1]グリセリン
ブルーベリーサプリメント「めなり」に含まれる食品添加物の一つにグリセリンがあります。
食品に使われるグリセリンは食品の水分を保つ保湿剤としての役割があります。
グリセリンは、現時点で目や皮膚への副作用が報告されておらず安全性の高い成分となっております。
[動物試験] ウサギ6匹に100%グリセリン0.1mLを点眼したところ、1,24,72時間後および1日後にdraize法に基づく評価で眼刺激性なし [動物試験] ウサギ4匹に純度99.5%の天然グリセリンと合成グリセリンを点眼したところ、最初の1時間はすべてのウサギの結膜に眼刺激があったものの24時間後には治まったため、眼刺激性なし [ヒト試験] 角膜の表面に浮腫を伴った被検者の眼に無水グリセリンを局所投与したところ、浮腫の軽減および視覚の改善がみられた [ヒト試験] 100%グリセリンを被検者(人数不明)の眼に投与したところ、眼刺激性はなかった
化粧品成分オンラインより引用
☑[ブルーベリーサプリに含まれる添加物2]ミツロウ
ミツバチの巣から精製した添加物であり「めなり」にも配合されているのが「ミツロウ」です。
ミツロウには、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれており、効率的に栄養を摂取できるのでよくサプリメントに配合されています。
目への副作用も特に報告されていないので、安全な添加物です。
[動物試験] 9匹のウサギの片眼の結膜嚢に6%ミツロウを含むクリーム製剤を点滴し、3匹の眼を点滴30秒後に20mLの脱イオン水で洗浄した。24,48および72時間後および4,7日後に眼球反応を評価したところ、24時間後に眼を洗浄していない6匹のうち4匹に最小限のケモーシスが観察され、残りの2匹は最小限の結膜発赤が観察された。洗浄した3匹の眼には刺激は観察されなかった
化粧品成分オンラインより引用
[ブルーベリーサプリ/副作用]薬との飲み合わせに注意
ブルーベリーサプリメントは薬と併用すると、思わぬ副作用を発症する可能性があります。
何かしらの病気やアレルギーを患ってる人は、事前にサプリメントの服用可否を医師と相談すると良いでしょう。
[ブルーベリーサプリ飲み合わせによる副作用]脂質異常症治療薬
☑糖尿病治療薬×βカロテン
ブルーベリーサプリに配合されてるβカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、夜盲症やドライアイの予防に効果を発揮します。
しかし、βカロテンを配合しているサプリと脂質異常症治療薬を飲み合わせるとお互いの効果を弱める可能性があります。
特に、脂質異常症(高脂血症)の治療薬の一種であるコレスチラミンはβカロテンの吸収を妨げてしまいます。
ですので、脂質異常症治療薬を服用している人は、βカロテンと併用するのを避けた方が良いでしょう。
該当する脂質異常症治療薬としては、アトルバスタチンカルシウム水和物、フルバスタチンナトリウム、Lovastatin、プラバスタチンナトリウムなどがあります。
[ブルーベリーサプリ飲み合わせによる副作用]糖尿病治療薬
☑糖尿病治療薬×DHA(ドコサヘキサエン酸)
ブルーベリーサプリメントにたまに配合されているDHA(ドコサヘキサエン酸)。
DHAは薬と併用する際に気をつけたい成分の一つです。
なぜならDHAは血糖値を上昇させる可能性があるからです。
特に、糖尿病予防で血糖値を下げるために使われる糖尿病治療薬と飲み合わせるのは注意が必要です。
仮にDHAを配合したサプリメントと糖尿病治療薬を一緒に服用しても、薬の効果が弱まってしまいます。
糖尿病を発症している人はDHAを配合したサプリメントを飲まない方が良いでしょう。
ブルーベリーサプリめなりであれば、DHAが配合されていないので安心して飲むことができますよ。
場合によっては糖尿病治療薬の服用量を調節する必要があるかもしれません。 このような糖尿病治療薬には、グリメピリド、グリベンクラミド、インスリン、メトホルミン塩酸塩、ピオグリタゾン塩酸塩、Rosiglitazoneなどがあります。
☑糖尿病治療薬×アントシアニン
ブルーベリーサプリに配合されてるアントシアニン成分にも血糖値の上昇を抑制する効果があります。
しかし、糖尿病治療薬にもアントシアニンと同じように血糖値を下げる効果があります。
糖尿病治療薬とアントシアニンと併用することで、血糖値を下げ過ぎて「低血糖」になる危険性があります。
「低血糖」だと血糖値が60mg/dl未満になり、震え、動悸、冷や汗などの副作用が発症します。
さらに低血糖がひどくなると、中枢神経にも障害が起きるようになり、かすみ目や頭痛も引き起こす可能性があります。
最悪の場合、昏睡や意識不明状態に陥ります。
このように糖尿病治療薬とアントシアニンを併用するのは危険です。
糖尿病患者はブルーベリーサプリの服用に十分注意しましょう。
抗酸化作用・視覚機能の向上・メタボリックシンドロームや血糖値上昇の抑制効果など、アントシアニンがもっている生理機能や効果が明らかになり、さまざまな分野での応用が期待されています。
元気らいふより引用
[ブルーベリーサプリ飲み合わせによる副作用]血液凝固剤
☑血液凝固剤×アントシアニン
血液凝固剤とは、血液を固まらせるための薬です。
主に、成人病治療や高血圧、に投与されるのが血液凝固剤です。
血液凝固剤は、ブルーベリーサプリに含まれるアントシアニンと一緒に飲み合わせると、血液凝固剤の効果が薄くなるので注意が必要です。
なぜならアントシアニンの抗酸化作用は、血流を促進させて、毛細血管など体の隅々まで血液を送り届ける効果があるからです。
せっかく血液を固まらせるために血液凝固剤を使ってるのに、血液サラサラ効果のあるブルーベリーサプリを摂取したら意味がないですよね。
このように血液凝固剤とブルーベリーサプリを同時に摂取すると、出血が止まらない可能性が高いので注意する必要があります。
☑血液凝固剤×ビタミンE
血液凝固剤や抗血小板薬を服用している場合は、ビタミンEが含まれるブルーベリーサプリとの飲み合わせに注意しましょう。
なぜなら、血液凝固剤の効果が薄まる可能性があるからです。
ビタミンEは、血液凝固剤による血液凝固作用を阻害します。
大量のビタミンEを血液凝固剤のワーファリンと併用することで出血が止まらなくなる恐れがあるのです。
特に血液凝固剤を服用してる人は、ブルーベリーサプリを過剰摂取してしまうと効果が打ち消しあってしまうので注意する必要があります。
ビタミンEは血小板凝集を阻害し、ビタミンK依存的凝固因子と拮抗しうる。その結果、高用量のビタミンEをワーファリン(Coumadin®)など抗凝血剤や抗血小板薬と併用すると出血リスクが高まる可能性がある。
統合医療情報発信サイトより引用
[ブルーベリーサプリ飲み合わせによる副作用]血栓防止薬
☑血栓防止薬×ビタミンA
ビタミンAが含まれるブルーベリーサプリと血栓防止薬を飲み合わせすることで思わぬ症状を発症する可能性があります。
血栓防止薬はビタミンAとの相互作用でワーファリンの抗血液凝固作用を強める可能性があるのです。
つまり、血液が固まりにくくなり怪我をしても血が固まらずに出血が止まらない状態になります。
ですので、血栓防止薬とブルーベリーサプリの併用には注意しましょう。
ワルファリンの抗血液凝固作用を増大させる。
愛知薬剤師会より引用
☑血栓防止薬×アントシアニン
ブルーベリーに含まれるアントシアニンには、血流促進効果があります。
しかし、この血流促進効果は病気の治療のための薬と併用すると思わぬ副作用が起こる可能性があるので注意が必要です。
例えば、糖尿病や脂質異常症による血栓症です。
糖尿病などで血が固まりやすい状態だと、血管内の血の塊が血管に詰まってしまい血栓症となってしまうのです。
血栓症の治療には血液を固まりにくくする薬(血栓防止薬)が使用されます。
しかし、この上に血流促進効果のあるブルーベリー(アントシアニン)を摂取すると、血栓防止薬の効果を薄めてしまいます。
そうなると、逆に血が固まりにくい血友病になる可能性があります。
血友病になると、出血した時に血液が固まらなくなり出血状態が続く恐れがあります。
ブルーベリーサプリメントにはアントシアニンが含まれてるので、服用する前に医師と相談しましょう。
血管内にできた血のかたまり(血栓:けっせん)が血管に突然つまる病気です。血栓が脳の動脈につまると脳梗塞(のうこうそく)や心臓の動脈につまると心筋梗塞(しんきんこうそく)などを引き起こします。足の静脈に血栓ができる病気は、深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)といいます。血栓が脳や心臓に飛ぶこともあります。また、飛行機などに長時間座っていた後、足の静脈にできた血栓が血管を移動して肺の動脈をふさいでしまう肺塞栓症(はいそくせんしょう)は「ロングフライト症候群(エコノミークラス症候群)」としてよく知られています。
エーザイより引用
薬と飲み合わせで副作用がないブルーベリーサプリ配合成分
薬との飲み合わせで副作用が報告されてないブルーベリーサプリメント配合成分を紹介します。
ただし、薬物間相互作用が報告されてないからと言ってブルーベリーサプリが安全であるとは限りません。
なぜなら、ブルーベリーサプリには様々な成分が配合されており、一つの成分が安全だとしても他の成分が薬と反応してしまう場合もあるからです。
ですので、薬とブルーベリーサプリを併用する人は事前に成分内容をしっかりを確認しましょう。
☑ルテイン
ルテインは、薬と一緒に併用しても問題ありません。
多くのブルーベリーサプリメントには、ルテインが配合されているので安心ですね。
ルテインあるいは、ゼアキサンチンについて薬物間相互作用は報告されていません。
NUTRI-FACTより引用
☑ゼアキサンチン
ゼアキサンチンもルテインと同様に薬と飲み合わせによる副作用は報告されてません。
なぜなら、ゼアキサンチンと薬を飲み合わせすることによって発症する副作用は報告されてないからです。
ゼアキサンチンについて薬物間相互作用は報告されていません。
NUTRI-FACTより引用
[ブルーベリーサプリ/副作用]過剰摂取による副作用を解説!
ブルーベリーサプリに含まれる水溶性ビタミンは過剰症になりにくい
ブルベリーサプリに含まれる水溶性ビタミンは、過剰摂取しても尿と一緒に流れ出てしまうため、副作用が起こりにくいです。
ブルーベリーサプリに含まれる水溶性ビタミンには、ビタミンB群(B1,B2,B6,B12など)やビタミンCなどが挙げられます。
ですので、水溶性ビタミンの過剰摂取による副作用はそこまで気にする必要はありません。
一方で、脂溶性ビタミンは過剰摂取すると体内に蓄積され副作用が起こりやすいです。
ブルーベリーサプリに含まれる脂溶性ビタミンにはビタミンAやビタミンEなどが挙げられます。
ブルーベリーサプリの過剰摂取による副作用を気にするのであれば、この脂溶性ビタミンであるビタミンAとビタミンEに気をつける必要があるでしょう。
子供のブルーベリーサプリ過剰摂取による副作用は危険
ブルーベリーサプリメントは子供でも飲めるものがありますが、過剰摂取は危険なので注意しましょう。
なぜなら、サプリメントは特定の成分を大量に摂取することができるからです。
特に体の小さい子供は、大人のように体が仕上がっていませんから、サプリメントによる影響を受けやすいです。
子供でも飲んで良いと記載されてるサプリメントでも、1日の摂取量目安をしっかりと守ることが大切です。
ブルーベリーサプリ過剰摂取による副作用を配合成分別に解説!
ブルーベリーサプリを過剰摂取することによって発症する副作用を成分別に紹介します。
特に脂溶性ビタミンは体内に貯蓄されて副作用を発症しやすいので注意する必要があります。
☑[ビタミンAの副作用]過剰摂取による健康被害
ビタミンAは過剰摂取すると思わぬ副作用を発症する可能性があります。
特にビタミンAが配合されてるブルーベリーサプリには要注意です。
脂溶性であるビタミンAは過剰摂取すると肝臓に貯蓄される
ビタミンAは水溶性であるビタミンCとは違って脂溶性となっております。
脂溶性ビタミンは、尿として排出されず体内に残り続けます。
ビタミンAの場合は肝臓に貯蔵されます。
ビタミンAを過剰摂取すると、肝臓に全てビタミンAが貯蔵されるので、肝臓の機能障害による副作用が起こりやすいです。
ビタミンAは急激に過剰摂取すると副作用を発症しやすい
ビタミンAの過剰症には、偽脳腫瘍や悪心、めまい、頭痛、関節の痛み、皮膚炎、昏睡などが挙げられます。
最悪の場合、死に至ることもあります。
また、ビタミンAの過剰症には、急激に大量摂取した場合に起こりやすいです。
ですので、ビタミンAを配合してるブルーベリーサプリを一気に大量服用するのは避けるべきです。
ブルーベリーサプリ「めなり」にはビタミンAの代わりにβカロテンが配合されています。
βカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換する役割があります。
つまりめなりはビタミンAの恩恵を受けつつ、ビタミンAの過剰摂取による副作用を受けないのです。
ビタミンA過剰症の発現は、過剰摂取した量と速度に依存する。
北極探検家がホッキョクグマのレバーを食べて、突然大量にビタミンAを摂取した場合には、ビタミンA過剰症の急性症状が認められる。
過剰量のビタミンAを慢性的に摂取した場合には、頭蓋内圧の上昇(偽脳腫瘍)、浮動性めまい、悪心、頭痛、皮膚炎、関節や骨の痛み、昏睡がみられ、死亡することもある。
統合医療情報発信サイトより引用
☑[ビタミンB1の副作用]過剰摂取による頭痛・苛立ち・かゆみ
ビタミンB1は基本的に食品からの摂取による過剰摂取で副作用を引き起こすことはありません。
ブルーベリーサプリなどのサプリで大量摂取した場合は、頭痛・苛立ち・かゆみなどの副作用が発症します。
しかし、この報告は1日10g程度を約3週間過剰摂取した場合なので、よほどのことがない限りは心配する必要はありません。
ちなみに、ブルーベリーサプリ「めなり」に含まれる1日あたりのビタミンB1は1.4mgとなっております。
1日10g程度20日間にわたり大量摂取をすると頭痛、いらだちなどや、かゆみなどの皮ふ症状が報告されています
カルビーより引用
☑[ビタミンB2の副作用]尿が黄色くなる
ブルーベリーサプリメント「めなり」には、含まれているビタミンB2(リボフラビン)が含まれています。
ビタミンB2を摂取すると尿が黄色くなります。
尿が黄色くなるのはこのビタミンB2の色によるものです。
栄養ドリンクなどを摂取した後の尿も同じに黄色くなりますよね。
サプリメントを摂取した後に尿が黄色くなっても、体への副作用に関しては問題ないので安心してください。
Q.尿が黄色くなるのは問題ありませんか?
ビタミンは体内で必要量が吸収されると、余分なものは尿中に排出されます。尿が黄色いのは、ビタミン類が体内にしっかり吸収されている証拠です。体に問題はございませんのでご安心ください。
さくらの森より引用
☑[ビタミンB6の副作用]過剰摂取による胸焼け・光線過敏症・皮膚病変
ビタミンB6を食品から大量に摂取して副作用を引き起こしたという報告はありません。
サプリメントなどからビタミンB6を1年以上過剰摂取すると胸焼けや光線過敏症、皮膚病変などを発症する可能性があると報告されています。
1年以上もサプリメントを過剰摂取すること自体あまり考えられないですよね。
ビタミンB6が多少の過剰摂取をしても副作用が起こりづらい理由は、ビタミンB6が水溶性ビタミンであるからです。
水溶性ビタミンであるビタミンB6は過剰摂取しても、体内に残らず尿として排出されるのです。
しかも、ビタミンB6の過剰摂取をやめれば、副作用の発症は止まります。
ちなみに、ビタミンB6の安全な摂取量は成人だと1日100mgとなっております。
ブルーベリーサプリメントめなりに配合されているビタミンB6は1.4mgなので、よほどのことがない限り過剰摂取による副作用の心配はありませんね。
ビタミンB6が害を及ぼす可能性はないのですか?
食物からビタミンB6を取り過ぎることはほとんどありません。しかし、高用量のビタミンB6を1年以上にわたってサプリメントから摂取すると、重度の神経障害を引き起こし、動作の制御を失うことがあります。そのような症状は、サプリメントの使用を中止すれば通常は解消します。ビタミンB6の過剰摂取によって起こるその他の症状には、痛みを伴い外観を損なう皮膚病変、光線過敏症、悪心や胸やけなどがあります。
「統合医療」情報発信サイトより引用
☑[ビタミンB12の副作用]過剰摂取による健康被害はなし
ビタミンB12を過剰摂取することによる健康被害は報告されていません。
実際に、NORVIT試験およびHOPE試験では、1mgのビタミンB12を5年間投与した場合でも、重篤な副作用は見られなかったと報告されています。
ブルーベリーサプリ「めなり」に含まれる1日分のビタミンB12は0.0024mgとなっております。
例え「めなり」を一日で416日分(1mg分のビタミンB12)服用してもビタミンB12の過剰摂取による副作用は発症しないということです。
(おそらく他の成分の過剰摂取による副作用が発症します。)
NORVIT試験およびHOPE試験において、ビタミンB12補充療法(葉酸とビタミンB6との併用)で0.4 mgを40カ月間(NORVIT試験)、1.0 mgを5年間(HOPEの2試験)投与した場合、重篤な有害事象は一切起こらなかった
「統合医療」情報発信サイトより引用
☑[ビタミンCの副作用]過剰摂取による胃腸障害・鉄過剰・腎結石発症
ビタミンCは、多少の過剰摂取であれば、脂溶性ビタミンなので体内に吸収されず尿として排出されます。
しかし、ひどく過剰摂取すると様々な副作用を発症します。
ビタミンCの過剰摂取による胃腸障害
ビタミンCを過剰摂取すると、消化器官への悪影響の恐れがあります。
具体的には下痢や吐き気、胃酸の逆流などが挙げられます。
理由はビタミンCの酸性が胃を刺激してしまうからです。
特に空腹の状態でビタミンCが配合されているサプリメントを大量に摂取すると胃をさらに刺激してしまうので避けた方が良いでしょう。
ちなみにビタミンCの推奨量は1日100mgと定められているのでそれ以上摂取するのは控えることをおすすめします。
参考文献:Vitamin C function and status in chronic disease.
ヒトはビタミンCを体内で作れないため、成人では1日の推奨量が100mg(2015年版食事摂取基準)と設定されています。また、通常の食事による過剰摂取の報告はないため、耐容上限量は定められていません
健康長寿ネットより引用
ビタミンC過剰摂取による鉄過剰
ビタミンCは鉄の吸収を高める効果があります。
ビタミンCは非ヘム鉄と結合して、非ヘム鉄の吸収率を高めるからです。
ですのでビタミンCを過剰に摂取すると鉄の摂取しすぎによる鉄過剰を引き起こすリスクがあります。
鉄過剰になると脱力感や疲労感、糖尿病などを発症する可能性があります。
ブルーベリーサプリメント「めなり」にもビタミンCと鉄が入っていますので過剰摂取しないように気をつけましょう。
参考文献:Institute of Medicine. Food and Nutrition Board.
ビタミンCの過剰摂取による腎結石発症
ビタミンCを過剰摂取すると、尿中シュウ酸として尿で体外へ排出されます。
しかし、このシュウ酸はミネラルと結合して結石を作る可能性があります。
腎結石を発症すると激痛が起こります。
激痛の場所は、結石が詰まったところによりますが、主に腰痛や背中、腹部などになります。
また、血尿などの副作用も見られる場合があります。
ブルーベリーサプリメントにもビタミンCは配合されていますが、過剰摂取しなければ腎結石などの副作用の心配をする必要はありません。
参考文献:Institute of Medicine. Food and Nutrition Board.
☑[ビタミンEの副作用]過剰摂取による出血性脳卒中リスク
食品からビタミンEを大量摂取したことによる副作用は報告されていません。
しかし、α‐トコフェロール(ビタミンE)サプリメントの摂取により血小板凝集能が阻害されてることが示唆されています。
つまり、ビタミンEの過剰摂取は、血液が固まりにくくなって出血リスクが高くなる可能性があるということです。
実際にある臨床試験では、α‐トコフェロールを大量摂取した被験者は出血性脳卒中リスクが高まったと報告されています。
ちなみに成人の1日あたりのビタミンE許容上限摂取量は1,000mgとなっております。
2件の臨床試験で、α‐トコフェロールを摂取した被験者に出血性脳卒中リスクの増加がみられた(このうち臨床試験1件ではフィンランド人男性喫煙者が50 mg/日を平均6年間摂取し[51]、もう1件では米国の多数の男性医師が400 IUを8年間隔日摂取)。
「統合医療」情報発信サイトより引用
☑[アスタキサンチンの副作用]過剰摂取による肝臓肥大
ブルーベリーサプリの過剰摂取には注意する必要があります。
なぜなら、ブルーベリーサプリに配合されるアスタキサンチンを過剰摂取すると、肝臓肥大を引き起こす可能性があるからです。
欧州のEFSA評価では、ラットに悪影響(肝臓肥大)が出るまで飼料添加物にアスタキサンチンを加えた実験があります。
この実験を元に、人間が1日に摂取できるアスタキサンチンの量(ADI)を定めています。
体重60Kgの大人の場合は2mg(1kgあたり0.034mg)が一日のアスタキサンチンの摂取許容量となります。
つまり、1日でこれ以上のアスタキサンチンを摂取したら肝臓肥大のリスクが高まるということです。
しかし、ブルーベリーサプリ「えんきん」に含まれるアスタキサンチンの量が4mgとなっております。
これはEFSA評価の基準の2倍であり、肝臓肥大のリスクがあることになります。
一方でブルーベリーサプリ「めなり」の1日あたりのアスタキサンチンの配合量は1mgとなっており、EFSA評価の摂取許容量の範囲内となっており安全ですよ。
Based on a BMDL10 of 3.4 mg/kg bw per day (calculated for liver hypertrophy in female rat in a carcinogenicity study) and applying an uncertainty factor of 100, it is possible to set an ADI of 0.034 mg ATX/kg bw (equivalent to 2.0 mg ATX per 60 kg person per day).
EFSAより引用